「最近、猫がごはんを食べなくなった気がする」「夏になると食欲が落ちるのは普通?」——そんな不安を抱えている飼い主さんも多いのではないでしょうか。実は、猫が夏にごはんを食べないのには理由があります。
この記事では、猫が夏バテで食欲不振になる原因や飼い主ができる対策を詳しくご紹介します。
猫が夏にごはんを食べない理由とは?
猫は元々砂漠出身の動物で暑さにはある程度強いといわれていますが、湿度の高い日本の夏は猫にとっても負担が大きい季節です。夏にごはんを食べない理由としては、以下のような原因が考えられます。
・室温や湿度の高さによる体力消耗
・冷房の効きすぎによる自律神経の乱れ
・水分不足による消化機能の低下
・ストレスや環境の変化(引っ越しや留守番の増加など)
特に高温多湿の環境では、猫の食欲は自然と落ちやすくなります。
猫の夏バテサインを見逃さない
猫が夏バテしている時には、ごはんを食べない以外にも以下のようなサインが見られます。
・寝ている時間が極端に増える
・お水を飲む量が減る
・便秘や軟便になる
・呼吸が荒くなる、体温が高い
・遊びやスキンシップへの反応が鈍くなる
こうした変化が続く場合は、動物病院での診察をおすすめします。
猫が夏にごはんを食べない時の対処法
猫の夏バテによる食欲不振を和らげるには、以下のような工夫が効果的です。
■室温と湿度を快適に保つ
室温は26〜28℃前後、湿度は50〜60%を目安にしましょう。エアコンを使う場合は、冷えすぎに注意し、風が直接当たらないように調整を。
■水分をこまめに摂らせる
新鮮な水を数カ所に置いたり、ウェットフードを取り入れるのも◎。お気に入りの器を使うだけでも飲水量が増えることがあります。
■食欲を刺激する工夫をする
いつものごはんを少し温めて香りを立たせる、トッピングで変化をつけるなどが効果的。夏場は鮮度が落ちやすいため、食べ残しはすぐ片付けましょう。
■ブラッシングで体温調節をサポート
抜け毛を取り除くことで熱がこもりにくくなり、快適さがアップします。
ごはんを食べない状態が続いたらどうする?
1日程度の食欲低下であれば、上記の工夫で改善することもありますが、2日以上まったく食べない、またはぐったりしている場合はすぐに動物病院へ。夏は脱水や肝リピドーシス(脂肪肝)などのリスクが高く、早めの対応が大切です。
まとめ
猫が夏にごはんを食べないのは、決して珍しいことではありません。でも、その背景には夏バテや環境の変化など、猫なりの理由があります。飼い主さんがちょっとした変化に気づき、環境を整えてあげることで猫の体調を守ることができます。「なんとなく元気がないな」と感じたら、まずは室温と水分、そして“ごはんの様子”を観察してみましょう。